ふるさと納税でガッポガッポ特産品をもらいつつ税金も控除されるのはいいとして、いったいいくらくら納税(寄付)してもいいのか?が気になるところ。
そこで、限度額を計算できるサイトがあったので使ってみました。
ふるさと納税限度額がわかるサイト
⇒【さとふる】控除額計算
このサイト、簡易と詳細バージョンが用意されていて、勤務先からもらえる源泉徴収票があればさらに詳細に調べられます。
でも今回は簡易バージョンでとりあえず調べてみました。
自分のふるさと納税の限度額はおいくら万円?
計算サイトの入力欄は
- 年収
- 配偶者情報
- 扶養家族情報
- 社会保険料率
の4項目のみ。
年収は約400万として、社会保険料率はよくわからん(汗)。空欄だと15%に設定されるようです。するとこんな金額に。
前にさとふるで欲しいもの調べたとき、30kgのお米が2万円でいくつかあったので、それを2つ買えばちょうどいい感じ。お米60kg分あったらかなり節約できそう。
近所のスーパーだと10kgで3000円くらいなので、6倍したら18000円。で、ふるさと納税で2つ分(自分の財布から出す分は2000円×2)で4000円の出費として、差額は14000円。
なかなか節約できてるんじゃないかと。とりあえずお米はゲットしようと思います。
あとは個人事業主開業届出しといて経費にできそうなものを計上、赤字で給料分と合算で確定申告すれば戻ってくる分もあるので、かなり節約できそうです。
あと、この先自分の年収が大幅に上がらないとも限らないので(夢を持つのは大事)、100万単位で年収別に限度額を調べてみました。この例はあくまで自分の場合なので家族構成は各自違うはず。上の計算サイトで調べてみてください。
ふるさと納税限度額を年収別に大雑把に一覧化してみた
- 100万・・・0円
- 200万・・・14000円
- 300万・・・27000円
- 400万・・・41000円
- 500万・・・60000円
- 600万・・・76000円
- 700万・・・107000円
- 800万・・・129000円
- 900万・・・150000円
- 1000万・・・172000円
- 1億・・・3739000円
調子に乗って1億円のもチェック。約370万円ってどんだけ(汗)。全部30kg2万のお米買ったとしたら、
370万÷2万×2000円=370000円
37万の出費でお米5550kg=5.5トンも買えます(笑)。すげ~、トン単位きた(汗)。お米屋さんができる。
10kg3000円計算すると1665000円分なので、1295000円の節約に。年収1億ある方、将来の話のネタにもってこいです。「ふるさと納税ってあるでしょ?あれはじめてやったときお米5.5トンも買っちゃってね~ハハハ」みたいな。ぜひチャレンジしてみてください。